- 2018/9/24
- [お知らせ]
長期停止のお詫びと仮復旧のお知らせ
- 2014/10/22
- [お知らせ]
[追記] サーバーメンテナンスのお知らせ
- 2014/5/25
- [お知らせ]
ランキング復活と負荷軽減のお知らせ
- 2013/7/12
- [お知らせ]
作: 泰行@卵かけご飯
このイラストのURL: | |
---|---|
このイラストのリンクタグ: |
らくがきでこのクオリティとは…
すず彦くん、風無さん、コメントありがとう^^
>すず彦くん
結構酷いよ?乱暴w
おっきく拡大して見ちゃダメだw
>風無さん
ん?なに?その二つがツボなんスか?w
赤髪はかっこいいよね〜^^
einherealさん、コメントありがとう^^
いえ・・・実は、einherealのキャラを描いてみようとして
失敗したキャラです・・・^^;あはは
名前なんだったかな?皮のよろいを着ていた天使。
ああ、ミカエルですか!ありがとうございます。凄くカッコいいですよ。とても失敗には見えません。もちろん、私のオリジナルキャラクターではないですが、とても嬉しいです。このイラスト、とてつもなく欲しいのですが!駄目でしょうか?
現在正座で、拡大ガン見中。
足が痺れるまで、ガン見させてください。
あ、先生、質問いいでしょうか!
下書きのとき、人物はどこのパーツから描きますか?
線入れは、人物のどのパーツから描きますか?
ガン見したら彼、余計に照れるんじゃないかな?w
どこから・・・ですか?う〜ん、そうですねぇ。
顔の輪郭でしょうか?多分そこからです。
線入れは瞳から・・・かな?
あおさんはどうなんですか?
足痺れてのたうちまわりました……。
自分も輪郭から下書きして、清書は髪からです。
輪郭はすぐにきまらないので、何重線にもなって紙がボコボコになります。
先生、ありがとうございました。
おはようさん^^朝早いね〜
この前、どうやって模写してるか?って聞いたよね。
実はあの時言ってない、ちょっとした裏技があるんだ。
正直お奨めできないけど、紙がボロボロになる程定まりが悪いのであれば
使ってみてもいいかもしれない。
それは、適当に線を入れた後、色をつける前の段階で
「短形選択」「投げ輪」「自動選択(マジックワンド)」を
使って、主線を曲げていくという方法。
本当は最初の描き出しで、短時間でバシっと決まる程力量が
備われば問題ないんだけど、俺も実はそこまでいってない。
俺の下書きとか見てもらえば一目瞭然^^;
さて、上手い人とそうでない人の確固たる差は
単純な力量ではないと俺は思ってる。
じゃあ、何が?って言うと「自身で間違いに気付けるかどうか」って
ところが一番大きい。
「ここが歪んでる」「こっちがずれてる」って自分で気付けば
直してしまえばいいだけの話だから。
俺の言ってる方法はそれをペイントソフトでやってしまうと言うものなんだ。
ペイントソフトなら幾ら修正しても平気だし、PCのスペックが
許す限りいくらでも拡大出来るからさ。
やり易さはダンチ。しかも作業時間をかなり短縮出来る。
例えば、先の選択ツールを使って・・・
「ああ、頭大きすぎだ」と感じたら、顔だけ囲い縮小する。
「首が長すぎた」と感じたら体を囲い理想の位置まで体線をもろもろ移動させる。
特に正面を向いた顔はこの方法が実は正攻法だったりする。
「目の位置が良くない」「口が下過ぎる」「左右のバランスが・・・」
これらもあっさり修正出来る。
と、まぁ、こんな感じ。
いろいろ描いたけど、参考になるかな?あおさんはきっと俺より
上手くなる。がんばれ^^
先生、御教授ありがとうございます!
言われてみて、その手があったかと気が付きました。
縮小、移動ツール、たしかに切り取ったり指定して動かせます。手が慣れるまで、ちょっと手間取るかもしれませんが、今度はそういうことにも手が慣れたりできるよう、やってみます。
あと、自分のソフトにも線編集機能があって、幅を変えるとか、一定にするとか、そういうのがありました。
どうしてそれが使えなかった謎も、最近分かりました。
ようやく初心者コースからワンランクアップできそうな気がします。
※ここでは2018年5月17日のデイリー表示回数ランキングを表示しています。
作者
泰行@卵かけご飯 さんのコメント
なんで照れてる!なんで裸!
↑あらかじめつっこんでおくw